寒さと自律神経の乱れ

いつもパコのご利用ありがとうございます!!
スタッフ赤木です。
本来の冬らしく寒い日が続き、布団からなかなか出れない日が増えてきました笑笑
冬場は体調を崩す人も増える時期ですね。。

3月と言えば寒い季節ではありますが、卒業の季節でもあり、ちょっとした盛り上がりがある季節かもしれない・・・そんなことを思っています。
寂しくもあり、4月が待ち遠しい月でもあり、気持ちの盛り上がりも大きな時期ですね。

今回の記事では、寒さと自律神経の乱れに関する記事を書いています。
寒さが苦手な方は是非参考にしてみてください。

⚫️寒いと自律神経が乱れやすいのは知ってましたか?!

気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の働きが乱れ体が疲れてしまいます。
これらのことを【寒暖差疲労】といいます。
気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。
寒暖差が大きいほど、自律神経が乱れてしまう原因ですね・・・。
では、自律神経が冬に乱れたときの症状はこちらになります。
当てはまる方は要注意です!!

⚫️自律神経が冬に乱れたときの症状とは?

寒暖差が大きくなると、体のさまざまな機能を調節する自律神経の働きが乱れて、疲れを感じやすくなります。
【冬バテ】と呼ばれるようです。
症状としては、けん怠感、肩こり、頭痛、不眠、めまい、便秘、下痢、気分の落ち込みなど、さまざまな不調の原因となります。
普段、生活してる上で当てはまる不調原因もあるので気づかないそうですね・・・(*´Д`*)

寒さと自律神経の乱れ

⚫️【ウィンターブルー】って知ってますか?!

秋から春先まで続く、『冬季うつ』と言われるものです。
ウィンターブルーの原因は主に「光の少なさ」と言われています。
ウインターブルーを改善するためのポイントは、『セロトニン』の分泌を促すこと。
様々な症状が出る原因は、冬の日照時間の短さが一つに挙げられます。
太陽の光を浴びると「セロトニン」が分泌されます。
セロトニンは、心地よさや幸福を感じるなど、精神を安定させる作用があり『幸せホルモン』とも言われています。
積極的に太陽の光を浴びるようにすると効果的です。

⚫️ウインターブルー」の具体的な症状は?

  • 気分が落ち込む(特に午前中)
  • イライラして不安な気持ちになる
  • 集中力が落ちる
  • 人と会いたくなくなる
  • 体を動かすのが億劫に感じる
  • 何をやっても楽しめない
  • 体がだるく疲れやすい

また、典型的なうつとは食欲と睡眠に関する症状が異なります。
ウィンターブルーの症状は

  • 炭水化物や甘い物が食べたくなり過食になる
  • いくら寝ても眠く、過眠傾向になる

一般的なうつ症状は

  • 食欲が出ない
  • 不眠になることが多い

症状の違いがあるので参考にしてみて下さいね。

⚫️ウインターブルーを改善するためのポイント

1:積極的に太陽光を浴びる

晴れている日は、やはり外に出るのが一番ですよね。
寒いと家の中にこもってしまいがちですが、少しだけでも外出するといいことがあるかもしれませんよ♪

2:早起きを心がける

早起きをすると夜に寝る時間が早くなりやすいですよね。
このサイクルをいかにつくるかが重要かもしれません。
気を抜いてしまうと、ついつい夜更かしをしてしまいますよね(汗)

3:セロトニンを作る成分を食事から摂る

セロトニンを作るためには、アミノ酸を摂るのが大切です。
肉類や魚、大豆などのタンパク質を中心に摂取するように心がけましょう。

4:軽い運動を取り入れる

ウォーキングやジョギングなど、一定のリズムで行う有酸素運動は、「セロトニン」の分泌を促してくれます。
外で体を動かすのが苦手な方は、ストレッチやヨガを行うのも効果的です。

5:音楽の効果でセロトニンを分泌

好きな音楽を聴くなど、リラックスできる環境を作ることが大切です!

終わりに

もう少し寒い日も続きますが、もうすぐ春ですね、待ち遠しいですよね。
頭の中で「春一番/キャンディーズ」がリフレインしています(笑)
気持ちがいい桜が咲くことを期待して、3月を乗り越えていきましょう^_^♪